家でヒカゲチョウの幼虫を育てています

ネコの顔のように見えるこの幼虫は何でしょう? 正解は.. ヒカゲチョウの幼虫です。 成虫はジャノメチョウみたいなチョウで、雑木林などで見られる薄茶色のチョウです。 4月ぐらいに羽化して成虫になるのでそれが待ち遠しいです。

家で飼育しているアサギマダラの成長

アサギマダラの幼虫 アサギマダラのサナギ 家で飼育していたアサギマダラが幼虫からサナギになりました。大体5月ぐらいに羽化して成虫になるといわれているので、それが楽しみです。

ツマキチョウの羽化

ツマキチョウ 今日、家のベランダでツマキチョウが羽化しました。ツマキチョウはモンシロチョウぐによく似ていますが羽の先が黄色い事が特徴的なのでツマキチョウと呼ばれています。春にしか出て来る事はないのでギフチョウと同じように「春の妖精」とも呼ば…

イースト21の近くの水路でゴイサギを見つけました

水路にいた3匹のゴイサギ 近所の水路に3匹のゴイサギがいました。ゴイサギは夜になると活動する為に昼間はじっとしている事が多いのが特徴的です。なかなか昼間でもこんな至近距離でゴイサギを見られるスポットは少ないですね。

清澄白河のピットマンズで昼食しました

ピットマンズのフィッシュバーガーメニュー ピットマンズの前を流れる隅田川に浮かぶウミネコ 江東区の清洲橋にも程近い場所にあるピットマンズという名前の素敵なレストランに行きました。お店の目の前には隅田川が流れており、その綺麗な風景を見ながら食…

近所で見たコサギ

コサギ コサギが水中に立ち獲物を狙っています。多分小さめのボラかハゼを狙っているのでしょうね。この写真を見ると凄く自然豊かな渓谷のような場所みたいな気がしますが実は街中の公園です。

メンガタスズメの羽化

メンガタスズメの成虫 自宅でメンガタスズメの蛹が羽化しました。背中のところにお面のような模様があるのが特徴的で、外国ではその模様をドクロに見立ててドクロガとも呼ばれています。甘いものが好きで、成虫になるとミツバチの巣箱を襲うこともあるそうで…

セスジスズメの羽化

セスジスズメの幼虫 セスジスズメの成虫 家の前の道路を歩いていたセスジスズメの幼虫を連れて帰って来たのですが、羽化して成虫になりました。目玉模様が特徴的な幼虫で気味が悪いですが、街中に多い雑草のヤブガラシを食べるので何処にでもいます。

家の近くのコンクリートの隙間にいたツマグロヒョウモンの幼虫

道端にいるツマグロヒョウモンの幼虫 写真の撮り方を変えるとこのような感じです ツマグロヒョウモンの幼虫がスミレの葉にいました。道路脇の雑草しか生えないような場所にでもいるチョウの幼虫って珍しいなと実感しました。

アブラゼミの羽化

セミの羽化 セミの幼虫を近所の公園で捕まえてきて家のカーテンで羽化させました。羽化している幻想的なシーンは美しく、3時間ほどで成虫のアブラゼミになりました。

木の枝にそっくりなナナフシ

ナナフシモドキ (通称:ナナフシ) 木の枝にそっくりなナナフシがサクラの葉っぱをバリバリと食べていました。ナナフシの名前の「ナナ」というのには数字の意味はなく、タケのように節がたくさんあるのでナナフシと呼ばれています。

自宅でオオスカシバが浮化しました

オオスカシバ 自宅でオオスカシバが浮かしました。多くの人はこれをハチと間違えるのですが、よくよく見るとガです。ヒトの指と比較しても大きいガであると分かりますね。

クワエダシャクの終齢幼虫

クワエダシャクの終齢幼虫 この前に紹介したクワエダシャクがここまで大きくなりました。指の大きさと比較してもかなり大きくなった事が分かります。

新宿御苑でエナガを見つけました

木に止まるエナガ 今日は新宿御苑でエナガを見つけました。大きさは街中で見かけるスズメぐらいの大きさで見つけにくいですが「チリリリ」という特徴的な鳴き声ですぐに見つかります。

クワの枝かと思って見たらクワエダシャク

クワエダシャクの越冬幼虫 クワの木の枝に擬態したクワエダシャクの幼虫を見つけました。本物の枝にそっくりで見分けがつきにくいですが、よくよく目を凝らして見ると枝につかまっている方が足で反対側が頭の部分だと分かります。この状態のまま春まで越冬す…

浮間公園でバンを見ました

浮間公園の池の上を泳ぐバン 浮間公園の池のバードサンクチュアリにバンが泳いでいました。オオバンとの違いはくちばしの色です。なかなか何処の公園でも見られる事の無い鳥なので非常のラッキーな機会でした。

彩湖でカンムリカイツブリを見ました

池の上を泳ぐカンムリカイツブリ 彩湖に行ったら池の上をカンムリカイツブリが泳いでいました。頭にカンムリみたいなのが乗っているのが特徴であり、都市部の公園ではなかなか見られないのでわりと珍しい鳥です。

秋ヶ瀬公園でナミテントウの集団越冬を観察

電柱の下で越冬するナミテントウの幼虫 秋ヶ瀬公園の電柱の下でナミテントウが集団越冬していました。その模様には黒い体に赤い点が入ったもの、オレンジ色の体に黒い点が入ったものなどいろいろなタイプが有りますが種類は全て同じです。テントウムシもひし…

皇居でヨシガモを見ました

大手門の前の雰囲気 ヨシガモのオス・メス 皇居の大手門付近には以前はカモなどは居ませんでしたが、水質が浄化されたからか水草が多く生えるようになり、それを食べるカモも多く集まるようになりました。今回はヨシガモのオス・メスがカップルで来ていたの…

近所の公園にいたクコドロオイムシ

クコドロオイムシ イネに付くイネドロオイムシによく似たクコに付着するクコドロオイムシ。これはトホシクビボソハムシの幼虫です。幼虫の時は自分のフンを背中に背負っている為このように汚くて地味なイメージですが、成虫になると 10 個の点 (ホシ) のある…

横浜の野山を散策中にアカボシゴマダラの交尾を発見

アカボシゴマダラの交尾 近所の森を散策していたらアカボシゴマダラが交尾しているのを見つけました。オス・メス2匹並んで交尾している写真はなかなか取れないので貴重な1枚になりました。

横浜の丘陵地帯で見つけたウリハムシとクロウリハムシ

カボチャの花を食べるウリハムシ カラスウリの葉を食べるクロウリハムシ 横浜の丘陵地帯を散策していた時にウリハムシとクロウリハムシの2種類を見つけました。ウリハムシは人間が作る農作物のカボチャの花を食べる事から害虫とされています。しかしクロウ…

アカスジキンカメムシを見つけました

キブシの実の汁を吸うアカスジキンカメムシ (横浜舞岡公園) シンジュの木に止まるアカスジキンカメムシ (葛西臨海公園) シンジュの木 アカスジキンカメムシはもともと日本中に数多く生息しており関東地方の公園にも多くいる虫です。私の知っている範囲ではシ…

木場公園を散策

クズの葉に集まるウリハムシ クズの葉がウリハムシによってボロボロにされていました。 葉脈だけを残してボロボロに食べていました

近所の樹木で昆虫たちの大群を見つけました。

樹液に集まるリュウキュウツヤハナムグリ・カナブンの群れ コナラの木の樹液にはリュウキュウツヤハナムグリやカナブンが非常に多く集まっていました。リュウキュウツヤハナムグリはもともと南西諸島に多くいた虫でしたが最近は地球温暖化によって東京の湾岸…

東京港野鳥公園に行きました

ササゴイ 今日は久しぶりに東京港野鳥公園まで出かけました。暑い日で余り野鳥も見られない日かと思っていましたがササゴイという珍しい鳥がいて非常にラッキーでした。ササゴイはハトよりも大きいがゴイサギよりも小さくてくちばしが長いのが特徴です。

仙台堀川公園の水路でカルガモの親子を見ました

カルガモの親子 カルガモが子供を何匹も連れて水路を泳いでいました。この時期に見られるカモって珍しいですね。

5/30 (月) 葛西臨海公園を散策

今日は葛西臨海公園に行っても鳥は余り見られなかったので植物を取りました。 グミの木 グミの実 葛西臨海公園のグミの木に多くの赤い実がなっていたので試しに何粒か食べてみました。この実を見る限りではアセロラやお菓子のグミを連想するような甘いイメー…

市川市のじゅん菜池を散歩

じゅん菜池の雰囲気 カワセミが止まっていました 近所にはこののような素敵な喫茶店もあります 今日は久しぶりの晴天だったので市川市のじゅん菜池に出かけました。緑豊かな公園と美しい喫茶店のセットはとても素敵でした。また機会が有れば行ってみようと思…

猿江恩賜公園でウグイスを見ました。

ウグイスの「ホーホケキョ」という鳴き声は何処の公園に行っても良く耳にするのですが、その正体を見る事は珍しく1日中歩いていても見つからない程です。それにも関わらずたった 30 分ほど散策しただけで見つかった今回のような日は非常にラッキーでした。